最近の記事
Cubase Pro 8/Artist 8のガイドブック (06/02)
ブロマガ版「作詞講座」パスワード (03/25)
ブロマガ版「作詞講座」2004年 再構成中 (03/25)
使えるミックスとマスタリング書籍のまとめ (08/06)
SONAR X2 関連書籍 (07/29)
Cubase 6の関連書籍 (10/11)
Cakewalk SONAR X1の関連書籍 (07/19)
音楽制作・楽器演奏を学ぶ!へ引越 (11/02)
カテゴリー
宅録・DTM・DAW (8)
作曲・編曲 (10)
作詞 (46)
DTM/DAWソフト (18)
サイト情報 (3)
未分類 (2)
DTM/DAW関連リンク集
オススメのミックスダウン&マスタリング書籍
宅録スタジオ構築ナビ
DTM/DAW音楽制作講座
BTOパソコン・ナビ
DTM・DAWソフトの解説本 & DVD
月別アーカイブ
2015年06月 (1)
2014年03月 (2)
2013年08月 (1)
2013年07月 (1)
2011年10月 (1)
2011年07月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年04月 (1)
2010年03月 (7)
2010年02月 (2)
2010年01月 (5)
2009年12月 (9)
2009年11月 (1)
2009年09月 (2)
2009年08月 (4)
2009年07月 (6)
2009年06月 (6)
2009年05月 (3)
2009年04月 (6)
2009年03月 (2)
2009年02月 (6)
2009年01月 (1)
2008年11月 (1)
2008年09月 (1)
2008年08月 (1)
2008年07月 (3)
2008年05月 (2)
2008年04月 (1)
2008年03月 (4)
2007年12月 (4)
ブログ内検索
宅録・DTM・DAWに役立つ情報
宅録での音楽制作に役立つ書籍や情報などを紹介。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
|
すぐ歌えるコード進行ネタ帳~鍵盤で作れる5万曲!
1曲分のコード進行を5分で作ることができる好評の『すぐ歌えるコード進行ネタ帳』の鍵盤編の『すぐ歌えるコード進行ネタ帳~鍵盤で作れる5万曲!』は先にコード進行を決めてから作曲する方にオススメの2009年01月に発刊されたコード・ブックです。
8小節のコード進行を「Aメロ用」「Bメロ用」「サビ用」などに分類している『すぐ歌えるコード進行ネタ帳~鍵盤で作れる5万曲!』は1パターンずつピックアップしてつなげれば、1曲分のコード進行を作ることのできます。
2010年08月に登場したコード進行を入力し音楽スタイルを選択するだけの音楽制作ソフト『
Band-in-a-Box シリーズ
』の最新版『
Band-in-a-Box 18 Windows
』には、この『すぐ歌えるコード進行ネタ帳~鍵盤で作れる5万曲!』が付属している『Band-in-a-Box コードブックバンドル版』も販売されています。
バンドル版に興味のある方は「
Band-in-a-Boxのパッケージ
」を参照して下さい。
スポンサーサイト
【2010/09/10 11:42】
|
作曲・編曲
|
つくれる!! オリジナルソング キミならどう作る?
2009年03月16日に発刊された竹内一弘さん著作の『つくれる!! オリジナルソング キミならどう作る?』は、作詞/作曲が初めての人に向けた分かりやすく紹介している書籍です。「3つのコードで曲が作る」「
コード進行から曲を作る
」「サビから作る」「歌詞から作る」など各ステップをこなすことにより、4曲はオリジナル曲を完成させることができます。
まったく曲作りの知識がない方や、自分に合ったオリジナル曲制作の方法を知りたい方などに『つくれる!! オリジナルソング キミならどう作る?』は良いのではないかと思います。
つくれる!! オリジナルソング キミならどう作る?
【2009/09/01 09:56】
|
作曲・編曲
|
すぐ歌えるコード進行ネタ帳
2008年04月に発行された『すぐ歌えるコード進行ネタ帳 』は「Aメロのコード進行」、「Bメロのコード進行」、「サビのコード進行」、「転調のコード進行」、「エンディングのコード進行」など、コード進行を135パターン収録しています。イメージで選んで自由に組み合わせることができるので、コード進行をどのように付けたら良いのか分からない方などには作曲するときなどに役に立つと思います。
コード先の作曲法に興味のある方は、DTM・DAW作曲の基礎講座の同じコード進行で。いくつものメロディーを作ることができることを紹介している「
作曲のコツをつかもう
」が参考になると思います。
すぐ歌えるコード進行ネタ帳
【2008/09/01 11:41】
|
作曲・編曲
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
誰も書かなかった作曲の「タネあかし」
プロが自分のノウハウを公開している『誰も書かなかった作曲の「タネあかし」 』は曲を作りたいけど、その方法が分からないというような方のための書籍です。内容はPART 1が「イメージ別作曲法」で、PART 2が「作曲基本テクニック」でCD付きです。音楽の理論や知識のない方で、作曲に興味のある方などは『誰も書かなかった作曲の「タネあかし」 』をチェックしてみて下さい。この書籍の発行年月は2007年05月です。
また、作曲をしてみたいと思っている方などは
初心者のためのDTM・DAWの作曲講座
を参考にしてみて下さい。
誰も書かなかった作曲の「タネ明かし」
【2008/08/30 23:05】
|
作曲・編曲
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
裏口からのパソコンで作曲
2008年04月に発刊された『裏口からのパソコンで作曲』は「簡単であること」にとことんこだわったパソコン作曲の解説書です。無料ソフト「Domino」を使った曲作りの手順を詳しく説明している書籍で、手順通りに作業を進めていけばパソコンで音楽を作ることができます。
また、『裏口からのパソコンで作曲』では2007年に発売されたボーカル作成ソフト「初音ミク」を使った「歌づくり」の方法も説明していますので、『超カンタン!パソコンで作曲』に興味のある方は、チェックしてみると良いと思います。
裏口からのパソコンで作曲
【2008/07/16 11:36】
|
作曲・編曲
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
超カンタン!パソコンで作曲
2008年2月8日に発売された『超カンタン!パソコンで作曲』 では、「作曲」の基礎から、大人気の
ボーカルのソフトシンセ
「初音ミク」の入力までを学ぶことができます。
理論は最低限に抑えている『超カンタン!パソコンで作曲』 は特別付録CD-ROMにも収録されているフリーの作曲ツール「Domino」を使って、 何もないところから、手軽に曲を作る方法を紹介しています。
VOCALOID(ボーカロイド)「初音ミク」に興味を持っていて、作曲をしたいと思っていた方などは『超カンタン!パソコンで作曲』は価格も980円とお手頃なので、手に入れてみてはいかがでしょうか。
また作曲に興味を持っている方は、ネット上で公開されている無料の音楽制作講座の初心者のための「
DTM・DAWの作曲講座
」も参考になると思います。
超カンタン!パソコンで作曲
音楽の書籍のことなら
オンライン書店の比較ナビ
で!
【2008/05/10 19:14】
|
作曲・編曲
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
誰にでもできるアレンジ講座
アマチュア・ミュージシャンのために、アレンジの基本や、ちょっとしたノウハウを提供している 『誰にでもできるアレンジ講座 ~君も今日からアレンジャー~』の著者は竹内一弘さんで、発行年月は2003年1月で、2005年5月にカバーが新しくなっています。
独自のオリジナルティーを出して、一歩先を行くアレンジャーになりたいと思っている方に『誰にでもできるアレンジ講座』は最適な書籍だと思いますが、その評価は今ひとつ微妙なところです。
誰にでもできるアレンジ講座
【2008/03/09 15:33】
|
作曲・編曲
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
コード進行による作曲入門ゼミ
金子卓郎さん著作の『コード進行による作曲入門ゼミ』は初心者でも、すぐに作曲ができるようになるコード進行による作曲法を、丁寧にわかりやすく解説しています。コードの成り立ちや、ジャンル別に基本的なコード進行から、実用的なコード進行を幅広く集め、整理して収録しています。『コード進行による作曲入門ゼミ』の発行年月は2007年10月です。
コード進行による作曲入門ゼミ
【2008/03/09 15:30】
|
作曲・編曲
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©宅録・DTM・DAWに役立つ情報 All Rights Reserved.
FC2Ad
ビジターカウンター
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。